賃貸物件情報
小規模住居型児童養育事業は、養育者の家庭に児童を迎え入れて養育を行う、課程養護の一環として、保護者のいない児童または、保育者に監護させる事が不適当であると認められる児童に対し、この事業を行う住居において、児童間の相互作用を活かしつつ、児童の自主性を尊重し、基本的な生活習慣を確立するとともに、豊かな人間性及び社会性を養い、児童の自立を支援することを目的とする。
↑ と硬い言葉で、お役所さんの考えるような小規模住居型児童養育事業の目的文章ですが、簡単に言いますと、普通のご家庭でする様な一般的なこと(朝起きて歯を磨き、家族で朝食を食べ、「行ってきます」の挨拶をし、帰れば「ただいま」と言えば、「お帰りなさい」と返事が来る。自分の部屋は自分で掃除する。などの、何気ない当たり前の事を経験して、一般社会に独り立ち出来るように、一緒に生活することで、子供の自立性を養う。と言うことが小規模住居型児童養育事業の目的です。
個人で行うには、かなりな覚悟がないと難しい事業です。
中区にある「高風子供園」さんのスキルで、弊社のお客様所有の貸家を利用し、この小規模住居型児童養育事業に取り組んでいらっしゃいます。
私は、高風子供園さんの子供たちに対する考え方に共感しています。この場所で生活し、独り立ちした子供たちが、立派に社会に羽ばたいてくれていることと思います。また、年に一度のクリスマスお遊戯会を開催されており、素晴らしく社会貢献されています。
この様に、貸家の貸方にもバリエーションがあり、ただ居住用として募集するのではなく、上記のような小規模住居型児童養育事業へ賃貸するという事も新しい発想で、社会貢献することができます。
これから貸家にしようかと思っていらっしゃる方、小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)を運営しようと考えていらっしゃる方、一度ご相談ください。)^o^(
横浜市保土ヶ谷区法泉2丁目に、大型4LDK戸建の貸家を募集することになりました。
収納タップリ、車2台駐車でき、敷地には大型物置が2個設置され、立地も角地なので、日当たり良好です。
賃貸マンションでは、隣接住戸からの音の問題があり、お子様がいらっしゃる方では、ご自身も気を使いながらの生活をされてるのではないでしょうか?
戸建の賃貸では、プライバシーが確保され、お子様もノビノビと気兼ねなく生活できる環境です。
また、子供たちと地域のつながりの大切さを重視した、「ファミリーホーム」として事業運営を検討されている方は如何でしょうか?
「ファミリーホーム」とは正式には「小規模住居型児童養育事業」と言い、保護者のない児童又は保護者に監護させる事が不適当であると認められる児童に対し、基本的な生活習慣を確立させ、豊かな人間性及び社会性を養い、児童の自立を支援する目的で、一緒に生活を共にし支援する事業です。
お問い合わせ頂ければ、ご案内しますので、ぜひ一度ご覧ください。
横浜市では保育所待機児童「ゼロ」の継続に向けて、「小規模保育事業」の整備を予定しています。
概ね100㎡程度の事業用物件(店舗・マンションなど)要件(下記)に該当する物件を所有しているオーナー様
横浜市の推進事業に貢献してみませんかぁ!
●小規模保育事業に適した物件の概要●
・概ね100㎡程度の事業用物件(店舗・マンションなど)
・原則1階であること。建築基準法に規定する耐火建物又は準耐火建築物であり、避難に有効な設備を有する建物。
・十分な採光があり、調理室(キッチン)・トイレ・洗面所があること。(ユニットバス内にある洗面台・トイレや、共同トイレ・和式便器は不可)
・調理室(キッチン)は、保育室と区画ができること。(区画については、ベビーフェンスを後ろから設置して区画する事が可能な場合も含む)
・子供の遊べる公園等が近隣(子供の歩行速度で5分以内)にあること。
・昭和56年以前に完成した建物の場合、耐震診断書があり、耐震上問題がないこと。
・建築基準法に基づく建築確認済証・検査済証が出ている物件であること。(ない場合、建築確認申請台帳記載事項証明書で交付済みであることが確認できること)
・住宅用途の建物に対する共用廊下や駐車場部分の容積緩和を受けている場合、貸付物件を緩和の対象から外しても法定容積率以下となる事が確認できること。
・長期的な契約(10年)または自動更新ができる物件であること。
上記に該当しない部分があるがどうだろう?? などご不明な点がありましたら、遠慮なくご相談下さい。
山本
賃貸の物件を募集する依頼を頂きました。 こちらの大家さんは以前から仲良くさせて頂いていましたが、お付き合いのある不動産屋さんがいて、賃貸物件の募集はそちらでやっていました。 今回は、山本さんにお任せします。\(^o^)/ と有難い依頼を受け早速ご紹介する事にしました。
賃貸は空室率をいかに少なくするか!それには、いろんな角度から分析し、柔軟に対応していかなければダメです。建物が古くなればなるほど、その時代に合った貸方を採り入れなければ負けてしまいます。
今回は建物は古いですが、女性限定のアパートです。横浜市南区と言う下町で、1DKのお部屋。高齢者でも女性限定ですから、安心は安心かなぁ。。 また、いろんな理由で生活保護を受けていらっしゃる方でも積極的に検討します。お一人でしたらこの家賃で役所の審査もOKだと思います。 また母子家庭のお母さんでも積極的に検討しますよ~!
お車を持っているなら、敷地内に入居者限定の駐車場も空きあります。近隣相場よりもお安くお貸しできます。
それ以外にありましたら、何でも相談して下さい。(^^)v
山本
横浜西口から約12分の場所にある貸事務所、1階の角部屋で解放感あるお部屋です。 前回も紹介しましたお部屋ですが、今回家賃を1万円下げる事になりました。入口のアプローチが弱い事が難点ですが、それ以外は悪くないお部屋です。
ココだけの話、専用の入口を新設する計画も有ります。構造上の問題と法令上に問題なければ家主様に提案しようと思っています。現在調査中と併用して施工工事の見積もりを早く入手しなければ・・
少し考え方を変え、なるべくお金をかけず現状のニーズに一致する方法が提案できればと思います。
賃貸はとにかく入居済みにしなければダメです。空いていれば0円ですからねぇ!
とにかく頑張りま~す \(^o^)/
山本
JR線・東横線・相鉄線・市営地下鉄・京浜東北線・東海道線が利用できる「横浜駅西口」徒歩12分の立地に、貸事務所を募集する事になりました。( ^)o(^ ) それも1階の門部分。。
以前は整骨院が営業していました。
立地は良いものの、なかなか借りる方がおらず苦戦していた物件です。大家さんからご相談を受け弊社で募集するにあたり、メイン通りから出入りできるように出入り口を新設する事を検討して頂くようにアドバイスしました。ただお金がかかるので金額次第になると思いますが・・(^_^;) できるだけ安くキッチリと施工させて頂きます。。
賃貸物件も現状にこだわらず、少し発想の展開をすれば借りて頂ける確率も高くなると思っております。なんとか良い借り手を見つけてあげたいと思います。 頑張るぞっと! !(^^)!
ずいぶん前に書きましたが、この不動産、無事に所有者の方から大変喜んで頂く事が出来ました。
土地の問題も再建築できる土地になり、弁護士先生のお力もあり無事に解決いたしました。
また、既存の建物を有効活用しましょう~ と言う事で、近隣の社会福祉法人へお話をしたところ、家庭環境に恵まれていない子供たちの社会
復帰の経験の場として活用する「グループホーム」として借りて頂くことになりました。横浜市からの許認可も無事に通過しましたぁ~
今までは集団生活で、自分の部屋が無く勉強やプライベートが余りなかった子供たちに、社会人になって独り立ちする練習になる事、本当に
うれしく思います。あの広い部屋はどの子が住むのか、けんかにならぬように、先生方!頑張って下さい。
所有者の方も結構なお家賃が毎月あるので、良かったですねぇ。